今さらながらの「ポケットモンスター」~シーズン1~

スポンサーリンク

ポケットモンスターの可愛さに気づく

 

世間のブームにのってみた結果

言わずと知れた鬼滅ブームの日本。

もともとアニメはね、

ドラえもん・白くまカフェくらいしか観ないの。

しかもドラえもんは大山のぶ代じゃなけダメ。

通所してくる子どもたちが、

どんだけプリキュアを観ようとも、

そこは絶対に追わない主義。

キリがないから。

ただね、鬼滅だけは、

老若男女興じてるじゃない???

観ないヒツジでも、

「炎」が歌える摩訶不思議現象。

ってことで観てみたわ。

1話から玉砕されたの…

首が飛ぶのよ!!!!

それでも頑張って観てみたけど、

だんだん声優さんの大袈裟な声が、

耳をつくようになって、

話も相変わらず心に刺さらないし、

挫折…。

でも誰かが19話が神回よ!

って言ってたから、

もう1回観てみるか…と

履歴観たら20話まで観てたわ(笑)

ヒツジには神回ではなかったらしい。

はい、もう無理して観ない(=゚ω゚)ノ

でもなんだろうこの敗北感。

 

アニメと吹替が苦手

アニメ好きな方には申し訳なく、

声優として生業をなしているかたにも申し訳なく。

でも、

生理的に「偽りの声」が好きじゃないのね。

あそこまで高い声で騒ぐことはないし、

人は泣くときにあんなにエモい声にはならない。

心の声はあんなに力強くならないし。

そしてアニメでの表現が今一つは入らない。

やっぱり異次元の世界。

温かさは人間にはかなわない。

面白さも人間にはかなわない。

ようはアニメの良さがわからない。

 

えっそうだったの?

そんな無駄な敗北感を抱きつつ、

Amazonプライム検索していたら、

ポケットモンスターシーズン1から観られるやん。

ポケモンがスタートした頃も、

ヒツジさんは子どもと近しい仕事にいたけれど、

子どもの流行りを追わない主義は完徹していたわ。

子どもたちが将来の夢として、

今ならYouTuberでしょ?

もしくは鬼滅ものよね。

当時は「ぴかちゅうになりたい」だったもんね。

シーズン1では「ピカチュウ」じゃなくて、

「ピチュウ」が登場するのね。

もう、可愛いったらありゃしない♡

トップページ|ポケモンずかん
『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの情報を見ることができる、「ポケモンずかん」。

ポケモン図鑑によると、

ピチュー→ピカチュウへ進化する模様。

そんな可愛いけど孤独なピチューがね、

ガルーラ親子と出会うの。

これがまた胸キュンレベルでかわいい。

 

声優苦手は変わらないけど

ストーリーには可愛さで引き込まれるの。

でもやっぱり、

声優さんが何言ってるか

よく聞き取れないのは否めないわね。

ということで、

ポケモンの名前はポケモン図鑑必須!

 

当時の人気はこれだったのか

シーズン1の1話を観てわかったわ。

子どもたちがどうして熱狂したのか。

電車を覚えたり、

働く車を覚えたりと同様に、

スポンジ頭をもつ子どもたちには、

ポケモンの種類や進化の過程が、

とっても心地よいのね。

えぇ、

アラフィフのヒツジには、

心地よさはないけれど💦

でもヒツジが子どもだったら、

大きくなったら「ピカチュウ」じゃなく、

あらゆる技が使える

「ミュゥ」になりたいわね。
(この時点で大人の欲なのかも)

 

ピチューも大きくなり、

ガルーラ親子から自ら離れていくの。

切ないこと「愛の不時着」レベルだわ。

そしてこの旅立ちで、

ピチューはピカチュウへと進化するの。

こんな素敵なストーリーだったなんて。

当時観ておけばよかったかもと、

少々後悔…

 

そして10歳になった、

サトシと出会うのよ。

鬼滅の刃を子どもに観させるのは、

個人的にヒツジは反対派。

人生の辛さを、

子どもたちに今見せるよりも、

人生に対する、

ワクワク感を持たせてやりたい。

そういう意味でも、

鬼滅みせるなら、

ポケットモンスターをおすすめしたいわ。

ヒツジは今日から、

サトシ・ピカチュウと共に、

冒険の世界に出るわ!!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
ぽちっとしていただけると感謝(^▽^)/

ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)

このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました