先日のニュース見ました?
ヒツジはイオンの株主ですが、
100株だけだけど(/ω\)
こういうニュースを聞くと、
株主として嬉しいですね。
今まで地域の商店街をつぶし、ここまで大きくなったイオン。
昨今では災害連携協定を政府と結ぶなど地域を守る場所となりつつありますね。イオン、ワクチン接種会場に 全国290カ所、自治体に提供:時事ドットコム https://t.co/sgPYZlVQuQ @jijicomから
— ひつじ (@secologiston) February 13, 2021
イオンがコロナウィルスワクチンの、
接種会場になるようです。
勿論全部ではないでしょうが、
こういう地域のために
ノーマライゼーション的な企業は、
今後ありがたい存在ですよね。
トップバリューの品々が、
陳腐であろうとも
こういう地域に密着した企業は必要。
トップバリューの食品を買うくらいなら、
西友の「おすみつき」を買うけれど、
西友はイオン程ヒツジ貢献してくれない。
ヒツジはもう一つ、
AEONに期待していることがあるのです。
皆さんは、
どちらの銀行をお使いですか?
利率から考えれば、
ネット銀行に集約した方が、
マネーリテラシー高めですよね。
ヒツジはこんな感じ。
- 老後資金→イオン銀行
- 生活防衛費→郵貯
- 生活防衛費その2→地銀
郵貯や地銀の利率低すぎね?
って思いました?
その通り(=゚ω゚)ノ
数学の苦手なヒツジには、
あの利息だと、
元本割れるんじゃない?って思うほど。
計算苦手なんですよねw
まぁ実際利息なんて数十円です。
イオン銀行は0.1%(税引前)。
利息もまぁまぁつきますね。
で、
何故郵貯と地銀を使い続けるかと言うと、
災害が起きたときのためなのです。
そして、
ネット銀行ならもっと良い利率があるのに、
AEONに老後資金を預けているのも、
災害時のことを考えてのこと。
もし震災が起きて、
通帳やカードがなくなってしまったら、
どうやってお金を引き出すか…。
悪評高い郵便局なら、
今までの実績から、
身分さえ証明できれば、。
ある程度のお金が引き出せるようです。
地銀も対面だけあって、
こちらも緊急時には助けてもらえそう。
そしてAEON銀行…。
0.1%という高い利率をいただきながらも、
いざという時に対面対応をしてくれる銀行。
これはもう貴重だと思いませんか?
勿論食料はある程度あるでしょうし、
大洪水になった場合には、
ヒツジ家は、
最寄りのAEONにが一番高いので、
そこへ行くこととなるでしょう…。
そんなこんなで、
ヒツジはAEONの株は売らないのです。
いやね、
本当は配当金や、
今は使えないけどラウンジやら、
3%のキャッシュバックやら、
理由はいろいろあるんですけどね(/ω\)
追記:
この記事は週末に書いたものを、
予約投稿しているのですが、
この記事を書いたその夜、
東北地方を中心に、
大きな地震が発生しました。
いやぁ、
やはり震災はいつやってくるかわからない。
常にある程度の対策を考えておくことは
大切ですよね…。
いやはや、驚きました。
ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)
このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。