カウチポテトの精神状態 大儲けはできないが精神はまだ平常心

スポンサーリンク

カウチポテト投資ってご存じですか?

ヒツジの投資歴は25年以上になりますが、基本このスタイルで投資してきました。

投資50%:現金50%で運用していくこと…。

厳密に言うと、現在投資55%:現金45%くらいなんですが、まぁ誤差。

 

このスタイルだと、暴落が来ても「資産」は減りますが「キャッシュ」は減らないので、さほど動揺することもなく運用を続けていくことができます。

逆に、「底値のコツンが聞こえたら現金投入じゃぁ!」

と「虎視眈々」とチャンスを狙う「買場」を待つ楽しみさえでてきます。

暴落が来て「うきうき」するなんて、まさにキャッシュポジションがある人の特権。

Queen of 薄給のヒツジさんには莫大なキャッシュは勿論ございませんが、わずかながらのお給料をもらって生活しておりますので、最悪生活資金は毎月入ってくるわけでして。

そしてわずかでも「配当金」があるっていうのも「精神安定剤」となるわけですよ。

 

カウチポテトのデメリットと言えば、資産を一気に失うこともないかわりに、大儲けもできないこと。

だって投資資金が全資産の半分だから。

投資は福利が基本なんで、そりゃぁ元手が多い方が有利に違いはない。

故に、長期運用(愚直にコツコツ増やす)精神が重要になるわけです。

 

ちょいちょいブログに出てくる、ヒツジの貧乏上司。

たった60万円でしょ? 毎月5万円の貯金ができない輩
彼の口癖は「金がない」もしくは「ヒツジはいいよな、お金があって」である。 大きな間違いは… 自慢じゃないがヒツジにも金はない(`・ω・´) いや無くはないが、ありもしない。 彼と出会った当初、ヒツジは彼に言った。 ...

彼は未だ貯金をせず、ヒツジに対してはこう言い続けております。

ヒツジさんはいいよ。

お金もちだもん。

俺なんて…

ってね…。

だからさぁ、同じ職場だって言うの。

悪徳薄給会社にお勤めはヒツジも一緒!!

 

ヒツジはお金持ちなんじゃなく、
少ない資金を長期運用して
今があるだけだってば。

さて、こんな絶望的な上司の話は放っておきまして(と言ってもこの記事かなり人気なので、この上司についてはまたいつか記事にしまようね(笑))カウチポテトのお話に戻りましょう。

今のところ全く動かない現金ポジションはしばらくこのまま死守。

「全く動かない」と言っても、数千円の利息は入ってきますし。

イオン銀行から利息来た~!! これなら「複利」のパワー!!感じます。
イオン銀行さんからお利息の振込がやってまいりました。 大した金額ではございません。 ございませんが、この金額であれば心から「ありがとう」と言えるかと…。 地銀や郵貯からの利息は数円のこの時代、なんと4桁ですよ。 ...

税引前とは言え、イオン銀行の0.1%の利息は、こう言う世界情勢が不安定になってきた時にありがたいですね。

あとはもう、薄給からコツコツと積立を継続して「仕事辞めてやる!!」という時期がくるまで長期運用していくだけのシステム。

つまらなそう…

って思いました?

そうでもないですよ。

生活のエッセンスに「優待」というものがございます。

最近は高配当銘柄にシフトチェンジしてきましたし、今後「優待廃止」の傾向は強まるとは思いますが、今現在の幸せと言えば、たまに来る「優待」。

 

<米または選択制>

  • オリックス(年1度)
  • KDDI(年1度)
  • 日本管財(年2回)
  • フジオフード(年2回)
  • ユナイテッドスーパーマーケットH(年2回)
  • アマナ(年1回)
  • JT(年1回)※廃止予定

<優待券または金券系>

  • アトム(食事券)
  • 吉野家(食事券)
  • イオン(キャッシュバック)
  • ビジネスブレイン太田昭和(QUO)
  • 三機サービス(QUO)
  • 日本取引所G(QUO)
  • イオン北海道(割引券)
  • ヤマダH(割引券)
  • 中日本興業(映画無料券)

<その他>

  • ハピネット(おもちゃorDVD)

正直ね、これだけの「お歳暮」と「お中元」来れば生活に潤いが「ない」とは言えないですよね。

 

短気で大儲けして仕事はやめたいけど、大損して死ぬまで働くのは絶対嫌!!

そうなると、ヒツジの行きつく投資法は「カウチポテト」なわけです。

投資には色々ありますから賛否両論だとは思いますけど…

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
ぽちっとしていただけると感謝(^▽^)/

ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)

このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。

タイトルとURLをコピーしました