愚痴だけで行動に移さなかった上司の末路 

スポンサーリンク

どれだけ嫌がらせがエスカレートしようが…

まもなくヒツジは新しい職場へ。

そこが天国だとは思ってはいませんが、お仕事っていうのは大変なもの。

どこへ行っても何かとストレスはかかるもの。

ただ言えるのは、契約書をエージェントを介して提示していただいた以上、国からの補助金をトップに搾取される心配はなし。

これは大きい…。

その他もろもろ、弊社は勤めているだけでお金がかかる…。

降りない経費、搾取される規定の作業着などなど。

社会福祉業界でありながら、業務以外のノルマや課題も多く、残業手当もつかないのにやってられない日々に耐えてきたわけですが…

とりあえず、それも次の職場ではないことをエージェントさんと確認済。

専門職らしく、専門職に専念できる環境だけは確保しております。

 

さて気の毒なのはこの方。

厳しさを感じる50代以上の転職 およそ45日後に転職するひつじ
いよいよ新天地への転職が近づいてまいりました。 現職の仕事は勿論ぎりぎりまで継続です。 それと同時に新天地での業務準備がぼちぼちはじまっています。 転職回数が多いヒツジですが、実は退職と入職の間に空白がないのは初め...

悩んでいらっしゃいます…。

何故なら、来年度に向けて新しい課題やノルマがまたまた増えまして、その対応に限界を感じてらっしゃるようで。

下をしっかり育ててこなかった「つけ」と言ってはそうなんですが、見ていてとても…

お気の毒😢

 

弊社の規定で年度途中の転職は禁止されております。

察してください、労基では「無効」ですが、弊社では「禁止」なんです。

えぇ、圧力で阻止されます。

ヒツジより10歳程年上のこの方、ヒツジに愚痴をずっと言い続けておりました。

ヒツジも当然、弊社に賠償請求したいくらいの被害はありましたけど、めんどくさいので愚痴だけ言って業務と並行して転職活動。

過酷な業務と並行しての転職活動は本当にハードで、よく倒れなかったなぁと今になって思います。

有給が取得できないので、まず面接は「土曜日」「祝日」対応してくれる施設しか選択できない。

エージェントさんも、ヒツジがサービス残業終了してから対応してくれる所じゃなきゃ、タイムロスが大きすぎて全く意味がない。

例えば、マイナ〇さんとかね…ここは本当に色々な意味で酷かったです。

対応中に担当さんがどんどん体調不良でいなくなりますし💦

自分の転職の心配よりも、マイナ〇さんの労働の過酷さを心配しちゃましたよね。

多分仲介料も高いのか、お給料の査定に疑問がある、企業系施設の案件を強引に紹介してきたり…。

一般企業での転職は良いのかも知れませんが、専門職ではちょっと無理があるかもですね。

そんなこんなを乗り越えて、未だ鬼忙しい毎日を過ごしておりますが、次があるヒツジは幸せ者でございます。

計画書2施設分はキツイ およそ40日後に転職するヒツジ
「こんなに早く転職が決まっちゃってもなぁ」 なんて優雅な贅沢を口にしていたヒツジですが、いよいよ転職まで1カ月ちょいとなってまいりました。 厚労省下で何が大変かってね、計画書をはじめとする「書き物」が多いってこと。 こと計...

そりゃ、ストレス性の「良性発作性頭位めまい症」にもなるってもんですわ💦

良性発作性頭位めまい症の再発 ぐるぐるぐるぐる…
多くは原因不明とされていますが、女性に多くみられる(特に更年期)という病。 良性発作性頭位めまい症 難聴を伴うめまいなど、めまいには色々ありますが、ヒツジの「めまい」はほぼほぼこれ。 まさに「目の前の景色がぐるぐる回る」っ...

 

ブラック企業から抜け出すことがこんなに大変だとはヒツジも今回ほど痛感したことはございません。

でも、アクションを起こさなければ、愚痴を聞いてくれる人はいても、救ってくれる人は絶対にいないのがこの業界。

行動を起こさなかった10歳程年上のこの方は、来年度1年また圧力に耐えながら働くわけです。

「生活防衛費」(仕事を辞めても半年から1年程生活していける貯金)もないとのこと。

頑張って行動を起こした時には「1歳」上乗せされて、さらなる壁が待っているわけです…。

それをさらに超える気力で転職活動に向かうのか?

10歳上の年齢を考えて、弊社に残って定年退職まで耐えるのか…。

どちらにしても今年度よりさらに大変な1年に耐えることは間違いなく…。

人生の選択は本当に難しく、年齢を経るごとに過酷になるんだなと痛感中💦

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
ぽちっとしていただけると感謝(^▽^)/

ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)

このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました