今でこそ、高配当銘柄のみ毎月コツコツ購入しているヒツジでございますが、投資のスタートは株主優待にあこがれて…
吉野家 当時の単位株1株!
ヒツジの20代後半、ギリギリネットが普及しはじめて証券口座の開設もネットでできるようになった時代に突入しました。
それでも申し込みはネット完結ではなく、ネットで申し込んで必要な書類を郵送で返送するスタイル。
店頭にも何度か足を運んだことがあります、当時は窓口対応もネット購入もありまして…。
今も手数料を高くすれば窓口購入もありますけどね、窓口はほぼ老人の集まりの印象。
ヒツジが店頭へ行っていた時代も「あんたが勧めた株買ったせいで損したじゃないか!」というご老人の罵声が…。
「最近の若いもんが」という言葉が昔からあったように、きっと「老害」という言葉はなくても「害」のある老人は昔からいたよってことよね。
その後、正社員の道から大きく外れ、ジプシーの様な生活をしていたヒツジ。
それでもコツコツと銘柄を増やしまして、最高時は30銘柄近い優待銘柄を保有しておりました。
ちなみに現在は…
19銘柄が優待銘柄ですがオリックスとJTが優待廃止決定しております。
さて、最高時30銘柄を所有していた優待株ですが、ジプシー生活をしていたヒツジはその生活スタイルによって若干保有銘柄を変えていました。
一人暮らし時代には「米」「QUO」「外食優待」メインに。
家族と同居時代には「外食優待」メインに。
一人暮らしは、なんやかんや言って結局疲れると自炊がめんどう💦
ということで、米だけ炊いて適当にスタイルが日常。
ちょっと贅沢な日はQUOでコンビニ豪遊か外食優待使って寿司・牛丼・うどんなどね。
家族と一緒の時は、まぁ残り物がたいてい冷蔵庫に残っているので、家族のために「外食優待」メイン。
ヒツジは外食好きって訳ではないですが、両親は外食大好きな人たちなので食費入れるかわりに「これで好きな物食べておいで」の株主優待。
家族大喜び、ヒツジ貯蓄に頑張るのまさに…
WIN WINの関係!
とまぁ、生活スタイルに合わせて所有銘柄を変えていたわけですが、イレギュラーで手放す銘柄もございました。
それは年齢と共に優待消費がきつくなった銘柄たち。
筆頭は「かつや」でおなじみのアークランドサービスHD。
そして「銀だこ」でおなじみのホットランド。
単刀直入、もうこの2店の油が身体が拒否しはじめた!!
歳をとるってこういうことだなぁって思いましたね、若い頃はあんなに美味しかったのに…
もはや、昼食べたら一日中、胃からゲップゲップと油が込み上げてくる感じ😢
食とは違って、旅に出られない生活環境になって売却したもの。
ANAホールディングス
JALよりANA派のヒツジは全日空の株を持つことが一つの夢だったんですよね。
でも実現できた時には旅に出る余裕のない生活スタイルに…
コロナが流行るずっと前の頃ですが、優待を活用できなくなったANAを泣く泣く売却しましたねぇ。
仕事を辞めたら買い戻す?と聞かれれば、多分買わないと思います。
飛行機のチケットもネットだと優待使うよりも安くなる時代になりましたし、年齢とともにANAへの愛着もほぼ皆無に。
ちょっと前にも記事にしましたが、現在売却候補はサンマルクHDですが、こちらは配当もそこそこあるので結局売却せずホールド中。
こうして時代とともに所有銘柄はちょいちょい入替られて現在に至りますです。
株をはじめた頃は「あこがれ」だけでスタートしましたが、まさかアラフィフとなり投資が「老後資金」のためになるなんて、当時のヒツジは思いもしなかった💦
人生本当にどうなるかわからんもんですね。
ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)
このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。