「生活防衛費」戦闘能力ありそうでなさそうな名だけど大切よね

スポンサーリンク

ブログを書き始めて3年目ってことは、

ブロガーです!って名乗れるのかしら?

もしくは、アドセンス様から毎月諭吉1人分くらい稼げるようになったら、

ブロガーです!って名乗れるのかしら?

申し上げておきますが、ヒツジさんの徒然ブログで毎月諭吉1人は果てしなく遠い金額ですわ。

現在どうだろう、

頑張って漱石1~2人ちょいくらいかしら?

ホント仕事以外はブログ書いてるくらい、半端なくブログに貴重な余暇時間を注ぎ込んでいますが、まぁ収益はおまけ程度でね…。

誰かとつながっていることが大切じゃぁないですか。

とりあえず、ブログの経費が賄えればOK~と思っておりますが…

 

さて本題。

先日ヒツジのブログをご愛読していただいている読者様からのメールで「生活防衛費」について話題になりましてね。

ヒツジさんの人生、薄給正社員→非正規雇用→若干ニート→非正規雇用→薄給正社員(今ココ)なわけですよ。

通常のアラフィフ女子と比較すると、生涯賃金がまぁ低い低い。

笑うしかないけどね。

 

おかげ様で、資産はデータ的には平均値まで最近ようやく到達してきたわけでございますが、その理由はズバリ、節約と運用。

厚切りなんとかさんとか、パックンマックン(のどっちか)さんみたいに、生活費を極力切り詰めて趣味の運用に回してきた結果が今!

平均値とは言っても、最後の砦「年金」はどう転んでも少ないわけですよ。

なので、この運用のつなわたりは永遠に続く覚悟ではいるのですが、やっぱり「暴落のリスク」は気になるところ。

普通、年齢を%にしてキャッシュを確保するのが賢明って言われております。

ヒツジだと全体の資産の45~55%をキャッシュ、残りを運用ってことですね。

実際のヒツジさんはキャッシュが40%、60%が運用になっております。

これが暴落時、平常心で仕事ができるライン。

暴落したら凹みますよ、でもこの割合であれば凹んでもそっと画面を閉じれば仕事モードに戻れるんですよ。

でも虎の子(?)の「40%」分はほぼ0に近い、銀行の利率でしか増えないってのが、常に頭にはあるんです。

生活防衛費(キャッシュ)は、人によって3ヶ月分、6か月分、3年分と様々。

ヒツジはざっと5~6年分。

 

一方、運用チームは多分平均3%以上で運用中…、ただし元金が大きくないからさほど「びっくら」するほどの増え方はしないジレンマね。

100万円の3%は3万円

1000万円の3%は30万円

元金は大きい方が確実に複利の力を発揮するのは計算式を見れば一目瞭然!!

 

しかしほぼ全額突入する勇気はなし💦

 

正直ね、正社員で働いている間だけでも全額投資してみるか?なんて思ったりしますけど、やっぱり暴落の時に「思いとどまる」んですよ…

ここが、大金持ちになれる人と、そこそこで終わる人との違いなんでしょうね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
ぽちっとしていただけると感謝(^▽^)/

ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)

このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。

 

タイトルとURLをコピーしました