1月1日お昼過ぎ、
忘れていた(笑)スターバックス福袋到着。
段ボールもスターバックス柄。
ちなみヒツジはさほどスタバ好きではないことを、
あらかじめお詫びしておきます…。
コーヒーがなければ生きていけない人間ですが、
スタバのコーヒーの味は、
バリスタさんの人間性+居心地の良さ
で成立すると思っております。
余程お腹がすかなければフードは食べません。
おいしくないから高いから。
数年に1度海外が恋しくなると、
スタバのスコーンが食べたくなることはございます。
そして食べて1口目に感動し、
食べ終わって後悔するサイクル💦
そんなさしてスタバ好きでないヒツジがなぜ福袋?
とお思いでしょうが…
雰囲気は好きなのです。
職場の立地条件によっては鬼利用いたします。
前職場は電車通勤だったため、
駅前にあるスタバで時間調整をしておりました。
もう、居心地がよかった。
なのでスタバカードにチャージして、
毎朝コーヒーを飲んでいたのでございます。
が、突然職場が変わったので、
スタバカードにかなりのチャージ残が。
このコロナ禍でお店にもいかないし、
はてどうしたものか( 一一)と思っていたところ、
スタバの福袋情報ゲットぉ。
当たってしまったわけです。
素直にうれしかったですけどね(^^♪
段ボールをあけるとこんな感じで中身が見えました。
さっそく出してみましょうねぇ…
はい、トートバッグです。
もうちょっと小さ目を期待していたんですが、
結構な大きさで「がばっ」と開いてしまうタイプですね。
いつか使うでしょう…
とりあえず使わないので収納BOXへ。
かなりコンパクトなクッションです。
こちらも今は使わないかな…
コロナが落ち着いて外に出る機会が増えたら、
腰痛持ちのヒツジの救世主となるかも。
収納BOX行き。
ステンレスのタンブラーですね。
ヒツジが愛用しているタンブラーは、
the定番のシルバーです。
結構これが気に入っていまして、
現在もフル活用中。
これが使えなくなったら、
今回いただいたタンブラー生活しましょうかね。
ということで収納BOX行き。
こちらもタンブラーですね。
桜柄で淡いピンクが可愛いですね。
口元がコーヒーで汚れてしまうので、
自分では買わない柄ですが、
嫌いじゃありません。
残念ながらオフィス勤務ではないので、
職場に持っていくこともできず。
春になったら愛犬すももと、
庭でのコーヒータイムに活躍してもらいましょうかね。
収納BOX行きです。
賛否両論ございましょうが、
今回の福袋で一番気に入った商品がこちら。
絶対自分では買わないけれど、
そして知らなきゃ「スタバ生まれ」とわからないこの風貌。
素朴すぎる💛癒される💛
緑が素敵だ!!
ヒツジが今愛用しているのは留学から帰国した時に、
WoolWorthで買ってきたもの。
マグの中が黒なので、
コーヒーヘビーユーザーのヒツジでも、
コーヒー汚れが気にならず飲める優れもの。
マグカップって割れない限り、
そう買うものでもないですよね?
とは言えもう15年くらい使ってるから…
今日からこちらにしましょう。
想い出1つ断捨離ですね。
15年間ありがとう…
あとはコーヒー豆引き換え件1枚。
ドリンクチケット6枚。
どちらも6月下旬まで使えるとのこと、
逆に6月下旬までにコロナ落ち着いてくれ!
そしてヒツジも好きなPIKE PLACEの粉1袋。
現場からは以上です(‘◇’)ゞ
商品の詳細はこちらのYouTubeでご覧ください。
福袋と言えば「おのだ」さん!
ヒツジと中身がまったく同じでした(笑)
スタバの福袋以前は元旦から行列したり、
ちょっと前からオンライン抽選がはじまったので、
毎回応募して購入したりする人たくさんいるんですかね。
シーズンごとの商品も時々列を作って購入されてますもんね。
意識高い系女子だわぁ…って、
遠巻きに見ていました。
実際自分で購入してみて、
「次はないなぁ」が正直なところでしょうか。
確かにお得です。
今は使わなくてもいつか使えるものが、
今回はたくさんありましたしね。
ただ、ヒツジの節約モットーとして、
「買わなくて済むものは安くても買わない」
があります。
ポイ活もそうで、
ポイントためるためにコンビニ行ったり、
いらない商品買ってポイントもらったり。
これは無駄じゃないの?って思うんですよね。
ケチと言われればそれまでですけど、
労働で得たお金はできるだけ効率的に使いたい。
とは言え、
可愛いグッズを入手いたしましたので、
今年は少し意識高いところを意識してみるかな?
ひつじ のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)
このブログでは illust STAMPO さんのイラストを利用させていただいております。
写真はフリー素材「ぱくたそ」さんを利用しています。
ありがとうございます(#^^#)
大変お世話になっておりますいらすとやさんには心から感謝です。